家のメンテナンスについて考えておきたいこと
家のメンテナンスは重要!
「家は10年を過ぎるとメンテナンス費用がかかるというのは本当ですか?」と聞かれることがあります。そのとき、私は「そうですね。かかると思います!」とお答えしています。
ようやく手に入れたマイホーム。できるだけ長く、快適に暮らしたいですよね。そのためには、メンテナンスやリフォームは欠かせません。部材や状況、修理内容にもよるので、コストについては一概には言えないのですが、いつ、どのくらいかかるかの目安をお伝えしたいと思います。
大きいのは屋根の費用
メンテナンスのなかでも、屋根の費用は大きいと思います。屋根の大きさや、足場をかけるかどうかにもよりますが、40〜200万円と大きな費用がかかると思います。
メンテナンス費用にかなり幅がありますが、部材によって大きく費用は異なります。たとえば陶器瓦はメンテナンスフリーに近いのですが、新築時の費用としてはいちばん高価になります。ガリバリウム鋼板とスレート瓦は新築時のコストは陶器瓦よりも安くなりますが、メンテナンスは必要になります。とくにスレート瓦は素材自体に防水性がないので、再塗装が必要になります。
また、表面の塗装のグレードによってもメンテナンスの時期が異なってきます。安価なアクリル系は10年、グレードの高いフッ素系で25年から30年で再塗装が必要になります。これから新築を考える方は、コストと耐用年数でよく考えたほうがよいでしょう。「無機塗料」というメンテナンスフリーの新しい塗料も一般的になりつつあるので、メンテナンス費用をかけたくない方は検討してもよいかもしれません。
ちなみに、足場をかけて工事する場合、足場代が高いので、屋根だけのリフォームだけでなく、足場が必要になる外壁の塗装や雨樋の修理なども同時に検討してみるとよいでしょう。
いたみやすいのは外壁
雨風や直射日光にさらされる外壁は、いたみやすいのでメンテナンスが必要です。コーキングという外壁材をつなぐ継ぎ目は劣化しますので、10年ごとに点検をしたほうがよいでしょう。放っておくと、内部に雨水などが侵入して家の寿命を短くしてしまったり、大がかりな修理や工事が必要になることもあります。
外壁も部材によって耐用年数が変わります。部材は大きく分けると、タイル張り、窯業系サイディング、金属系サイディングの3種になります。タイルは屋根の陶器瓦と同じでメンテナンスフリーと考えてよいと思います。
サイディングの場合は、メンテナンスの時期は表面の塗装によって異なり、また、サイディングのコーキングの耐用年数が10年から15年と差が出ます。切れ目のない割付や、目地の少ない工法であれば耐用年数が長くなるでしょう。目地の劣化を防ぐカバーをつける方法もあります。
床や内壁もメンテナンスが必要
床材でいうと最近は木質系の床が人気です。木質系の場合は新築時の半年間にワックスがけをやったかどうかで、その後の耐久性がとても違います。それでも25年から30年が張替えの時期と思っていたほうがよいと思います。
クロスの耐用年数も10年と考えておいたほうがよさそうです。基本的にタイルや石材などの自然素材を使わない限り、張り替えが必要になります。
設備関係も10年ごとにメンテナンス費用がかかる
設備で壊れて困る代表は給湯器です。「突然、壊れてお風呂に入れなくて大変だった」という話はよく聞きます。給湯器はだいたい10年前後で壊れることが多いようです。食洗機の耐用年数も10年くらいだと思います。エアコンも10年くらいで買い替えたほうがランニングコストを考えると得になるデータもありますので、10年目のメンテナンス費用は準備しておいたほうがよいでしょう。
また毎日、家族で使用する浴室、洗面、キッチンのシステムやユニットは、20年から25年で変えるものと思っていたほうがよさそうです。
基礎の防蟻(ぼうぎ)処理は定期点検を
そのほか、メンテナンス費用を考えておいたほうがよいものに家の基礎の防蟻処理があります。白アリが発生すると被害が大きくなりますから、事前に防ぎたいものです。
防蟻処理の耐用年数は初期費用で変わり、シート状のものに薬剤を練り込んだもので10年、薬剤散布で5年程度の保証期間になります。5年、10年と定期点検し、こまめにメンテナンスすることは住まいを長持ちさせ、快適に過ごすために必要なことです。大切なわが家を長持ちさせるためにもメンテナンス費用は準備しておいてくださいね。
一級建築士。1954年1月生まれ。大手ハウスメーカーで一般住宅をはじめ、医療施設や社会福祉施設などの特殊建築を担当。現在はすまいポート21宇都宮のプロデューサーとして活躍