わが子を「片付けられる子ども」にするには?
今回は「うちの子、片付けられなくて…」とお悩みの方にぜひ読んでいただきたい、「わが子が片付けられるようになるための親の心得」について書いてみようと思います。
「片付ける」=「元の場所に戻す」こと
部屋が散らかってくると、どうしてもイライラして、「早く片付けなさい!」と声を荒げてしまうこと、ありますよね?でも実は、子どもは「片付ける」ということがどうすることなのかをよく理解していないことがあります。
「とりあえず、目の前からモノがなくなることが片付け」と思い込み、引き出しの中に全部突っ込んで「片付けた!」と満足気な顔になる子は少なくありません。小学校低学年くらいまでの子ができるのは、「元の場所に戻すこと」まで。その「元の場所」つまり、何を、どこに、どのように収納すれば、出しやすく、しまいやすいかという仕組みは、子どもだけで考えることは難しいのです。
「仕組みづくり」は親も一緒に、「片付ける(=元の場所に戻す)」は子どもの役割、という認識を持つことが大切です。では、一緒に「仕組みづくり」をするポイントを、ご紹介していきます。
量を決めるのは大人、中身を決めるのは子ども
「子どもがもう遊ばないおもちゃなのに捨てない」というお悩みをよく聞きます。それは、子どもにとっては、どれくらいのおもちゃが自分にとっての適量か、というのがわからないからです。こちらのお客様のお宅では、「おもちゃはこの棚に入るだけ持とうね」というお約束にしています。
「もうこれ使ってないから捨てるよ!」と親が決めるのではなく、親がおもちゃの置き場所の範囲を決め、その決まった範囲の中で、よく遊ぶおもちゃから順に子どもが定位置を決めていく、という方法を私はオススメしています。入りきるものだけ持つ、という感覚は子どものうちに身に着けておきたいもの。決められた枠の中で、子どもに取捨選択させるというのが、まずは「片付けられる子ども」になるための第一歩だと私は思っています。
モノを取り出すまでのアクション数を減らそう
子どもが「片付けやすい(=元の場所に戻しやすい)」収納にするには、「出し入れが簡単である」ことが条件です。さっと出し入れできる収納にするために「立てられるかどうか」をまず検討してみましょう。こちらの写真は、小学生のお子さまと一緒に文具や細々としたおもちゃの整理収納をしたときの写真です。
左が整理前のボックス、細々したものが積み重なっていました。空き箱や紙コップなど、家にあるものを使ってボックス内を仕切り、そこに文具を種類別に分けながらどんどん立てていくと、右の写真のように出し入れのしやすい文具ケースになりました。この「立てる収納」は引き出しの中でも応用できます。ぱっと取り出しやすい定位置があれば、目的のものがすぐ取り出せるし、片付けるのも簡単です。
今使うものと、当面使わないものを分けよう
モノが少なければ少ないほど、出し入れがラクなのは大人も子どもも一緒。こちらのお客様は、お子さまのパジャマや靴下・ハンカチ・ティッシュなどが入っている引き出しを整理しました。
靴下やハンカチなど、洗濯サイクルから考えて、収納量を減らし、パジャマも今の季節に着るものだけにすると、ここまですっきりしました。
これなら、何かを出すたびに余計なものまで引き出しから溢れ出てくる、ということはありませんし、使いかけのティッシュも元の場所に戻しやすいですね。使用頻度の低いものや余分にあるものは、お子さまが届かない高い場所や2階の余裕のある場所に置いておくといいでしょう。
「いい場所には、よく使うものをゆったりと収納」―これは快適な収納を考えるときには大切なポイントになります。子どもが取りやすい場所に、頻繁に使うものを、適切な量だけ入れてあげるとよいですね。
大切なのは声かけと定位置の見直し
上記のように、お子さんが片付けやすい仕組みを考えても、子どもが完璧に片付けられるようになるわけではありません。親の出番はまだまだあります。
ひとつは、出しっぱなしだったら子どもの様子を見ながら「元の場所に戻してね~」と声をかけること。叱るのではなく、習慣になるまでの合図だと考えましょう。もうひとつは、仕組みがうまく運用できているかをチェックし、見直すこと。これはわが家の例なのですが、ポケットティッシュがいつも同じ場所に出しっぱなしになっている時期がありました。
これは、服を脱ぐときにポケットティッシュを出すので、決めた「元の場所」が遠く、わざわざそこまで戻すのが大変、という理由がありました。そこで、ティッシュの定位置を洗濯カゴの近くに変更。するとこの「出しっぱなし」はなくなったのです。いつも同じような場所に出しっぱなし、という場合はこのように定位置の見直しが必要な場合が多いです。
「子どもが片付けられない」と嘆く前に、まずは片付けやすい環境かどうかを見直してみましょう。自分ではよくわからない、という方は、お近くの整理収納アドバイザーにぜひご相談くださいね。
整理収納アドバイザー1級。インテリアコーディネーター。「おうちを心地よい空間に」を活動の軸として、個人宅での整理収納レクチャー、新築時の収納計画などの依頼を受けている。
◎片付け相談所かげいろ: https://kageiro.com
◎栃木県の有志の整理収納アドバイザーの集まり「トチカタ」: http://tochikata.info/