年収400万円で無理なく家を買うには?シミュレーション付き

購入シミュレーションをわかりやすく解説
「年収400万円でマイホームは無理かも…」そう考えている方も多いのではないでしょうか。ですが、実際には年収400万円でも、しっかりと計画を立てれば無理なく家を購入することは十分に可能です。本記事では、年収400万円の方が住宅ローンを活用しながら無理のない返済計画を立てる方法や、家づくりのコツ、実際の購入シミュレーションをわかりやすく解説します。「今の年収で本当に家が買えるの?」「どのくらいの予算で探せば安心?」といった疑問にお応えしながら、理想の住まいへの第一歩をサポートします。
年収400万円で家を買うのは本当に可能?
結論から言うと「可能」です。年収400万円は、日本の平均年収に近い水準であり、多くの住宅ローン商品でも融資対象となる金額です。重要なのは、返済計画を「無理なく」立てること。住宅購入では「借りられる額」ではなく「返せる額」に注目することが何より大切です。
住宅ローンの基本と無理のない返済額
住宅ローンは年収の何倍まで借りられる?
住宅ローンは、一般的に「年収の5~7倍」が目安とされています。年収400万円の場合、借入可能額は約2,000万円~2,800万円となりますが、無理のない返済を考えるなら、年収の25~30%以内が理想です。
返済額の目安(月々)
- 年収400万円 × 25%(返済比率)= 年間返済100万円
- 月々の返済: 100万円 ÷ 12か月 ≒ 約83,000円
この金額内に収まるように、物件価格・借入額を設定することがポイントです。
購入可能な家の価格帯をシミュレーション
以下は、頭金や返済期間別にシミュレーションした例です。
シミュレーション条件
- 年収: 400万円
- 金利: 1.0%(固定)
- 返済期間: 35年
- ボーナス返済: なし
- 頭金: 0円/100万円/300万円の3パターン
頭金 | 借入額 | 物件価格(目安) | 月々返済 |
---|---|---|---|
0円 | 2,200万円 | 2,200万円 | 約68,000円 |
100万円 | 2,100万円 | 2,200万円 | 約65,000円 |
300万円 | 1,900万円 | 2,200万円 | 約59,000円 |
👉 返済額を7万円以下に抑えることで、生活にゆとりを持てます。
頭金・諸費用・維持費も考慮しよう
頭金の目安は?
一般的には物件価格の10~20%程度が理想とされますが、頭金ゼロでも借入は可能です。ただし、借入額が増えるため、月々の返済が高くなります。
諸費用は物件価格の7~10%
住宅購入には、登記費用・ローン事務手数料・火災保険料・引越し費用などが必要です。
- 例)2,000万円の家 諸費用約150万円~200万円
ランニングコストも想定
- 固定資産税
- 修繕・メンテナンス費用
- 保険料
- 光熱費(省エネ住宅なら抑えられる)
これらを毎月数万円見込んでおくことで、家計に無理が出ません。
年収400万円世帯が選ぶべき物件のポイント
コンパクトでも高性能な家を
広さや豪華さよりも、断熱性・耐震性・収納力・動線設計といった“質”にこだわった家がベストです。最近では、建売住宅や規格住宅でも高性能な家が増えています。
立地は「駅近」より「生活利便性」
通勤の利便性よりも、スーパー・病院・学校・公園など日常生活に便利な場所を優先しましょう。土地価格を抑えつつ、暮らしやすさを確保できます。
中古住宅+リフォームも選択肢
新築にこだわらず、リノベーション可能な中古住宅も視野に入れると、選択肢が広がります。
ライフプランと家計の見直しも重要
家を買った後の生活設計まで考えることが、後悔しないマイホーム購入の鍵です。
- 保険の見直し(過剰な保障をカット)
- サブスクの整理
- 家計簿アプリで支出の可視化
- 子どもの進学費用
- 自動車の買い替え
- 定年後の生活資金
これらの支出も見据えて「買える家」ではなく「暮らせる家」を選ぶ視点が大切です。
よくある不安・Q&A
Q1. 年収400万円でも住宅ローン審査に通りますか?
勤続年数や借入状況、健康状態などの審査基準はありますが、400万円の年収は多くの金融機関で融資対象となります。
Q2. 頭金ゼロでも大丈夫?
金融機関によってはフルローン可能。ただし、毎月の返済が重くなりがちなので、少額でも頭金を用意すると安心です。
Q3. 共働きならもっと高い家も買える?
合算年収が増えることで借入可能額は上がりますが、そのぶん生活コストや教育費も上がる可能性があるため慎重に判断しましょう。