家のインテリアコーディネートを依頼したい。個人でも頼めるの?

インテリアコーディネートを依頼する時に
「おしゃれな家にしたい」「家具やカーテンの色をうまくまとめたい」——家づくりや引っ越しのタイミングで、そんなふうに思ったことはありませんか?インテリア雑誌やSNSを参考にしても、実際に部屋に置いてみるとうまくいかない…。センスに自信がなくて迷ってしまう…。そんなとき頼りになるのが、プロのインテリアコーディネーターです。けれど、「個人でも依頼できるの?」「費用は高くない?」と不安に感じる方も多いかもしれません。今回は、個人がインテリアコーディネーターに依頼する際のポイントやメリット、費用感などをわかりやすくご紹介します。
インテリアコーディネーターとは?
インテリアコーディネーターとは、住まいの内装や家具の配置・選定、照明、カーテン、ラグ、小物など、空間全体の調和を考えて提案・演出する専門家です。単に「おしゃれにする」だけでなく、生活動線や収納計画、光の入り方、家族構成、趣味、将来のライフスタイル変化まで見据えて、心地よく快適な空間をつくるのが役割です。

建築士や工務店と連携して新築住宅のインテリアをトータルで提案する場合もあれば、すでに住んでいる家や賃貸住宅の模様替えのようなケースに対応することもあります。
個人でも依頼できる? その答えは「YES!」
「インテリアコーディネーターに依頼できるのは、ハウスメーカーが家を建てる時だけ」「大きなリフォームや店舗のようなプロジェクトが対象」というイメージを持っている方も少なくありません。ですが、近年では個人のお客様からの相談にも広く対応するインテリアコーディネーターが増えてきています。
特に以下のようなケースで依頼される方が多いです。
- 引っ越しを機に家具を一新したい
- リビングをもっとくつろげる空間にしたい
- 子ども部屋を機能的にレイアウトしたい
- 部屋のテイストを変えて気分を一新したい
- 賃貸だけどおしゃれに暮らしたい
このように、どんなに小さな空間でも「もっと良くしたい」という思いがあれば、インテリアコーディネーターに依頼する価値は十分にあります。
依頼の流れと準備しておきたいこと
ステップ1: 問い合わせ・相談
まずは気になるコーディネーターや事務所に問い合わせてみましょう。最近はオンライン相談に対応しているところも多く、初回は無料相談を設けているケースもあります。
ステップ2: ヒアリング
希望する雰囲気や生活スタイル、家族構成、好みの色、好きなテイスト(北欧風・ナチュラル・モダンなど)、予算感などを伝えます。雑誌の切り抜きやPinterestの画像などを使ってイメージを共有するとスムーズです。

ステップ3: プラン提案
コーディネーターがレイアウト図や家具提案、色の組み合わせなどをまとめた提案書を作成します。CGパースや3Dで見せてくれる場合もあり、完成後のイメージがわきやすくなります。
ステップ4: 納品・設置サポート
家具やカーテン、照明などの購入から、場合によっては設置・配置までサポートしてくれるところもあります。細かいところまで相談できる安心感があります。
費用はどのくらい? 気になる料金相場
インテリアコーディネートの料金は依頼内容や範囲によってさまざまです。主な料金体系は以下の3パターンです。
(1) 時間制 (1時間◯円)
オンライン相談やちょっとした模様替えアドバイスに使われます。相場は1時間あたり5,000円〜10,000円程度。
(2) 定額パックプラン
「リビングとダイニングのコーディネート一式◯万円」といったセットプランです。内容によって5万円〜30万円程度と幅があります。
(3) 家具購入代行でのマージン方式
提案した家具やインテリアを購入してもらい、その総額に応じて手数料(10〜20%程度)をもらう形式。初期相談料は無料〜1万円ほどの場合もあります。
ポイントは、「インテリアにかける予算」をトータルで考えること。家具や雑貨の購入費を含めて、予算の中でベストな提案をしてくれるので、無理なく理想の空間に近づけます。
インテリアコーディネーターに頼むメリット
インテリアコーディネーターに依頼するメリットは多くあります。
- 統一感のある空間ができる
- 自分で選ぶと「好きなものを集めただけ」になりがちですが、プロは全体のバランスを見て整えてくれます。
- 生活しやすい動線を考慮してくれる
- 見た目だけでなく、家事や育児のしやすさ、収納の使い勝手など、実用性も重視してくれます。
- 自分では思いつかない提案がもらえる
- 色や素材の組み合わせ、照明の使い方など、プロならではの視点で驚きのアイデアがもらえることも。
- 時間と手間が省ける
- 膨大な家具や雑貨から「何を選ぶべきか」で迷う必要がなくなり、忙しい方にもぴったりです。
自分に合ったコーディネーターの選び方
信頼できるコーディネーターを選ぶために、以下のポイントに注目しましょう。
- 実績・事例をチェック
- これまで手がけた部屋の写真を見れば、得意なテイストやセンスがわかります。
- 口コミ・評判を見る
- SNSやレビューサイトで実際に依頼した人の感想を確認しましょう。
- 相性を確かめる
- 初回相談時に「話しやすいか」「こちらの希望をきちんと聞いてくれるか」を感じ取るのも大切です。
- 料金体系が明確か
- 後から追加費用が発生しないよう、費用の説明がしっかりしているところを選びましょう。
「こんな部屋にしたい」という理想がある方、「どうすれば良いかわからないけど、今の空間に満足していない」という方こそ、一度プロに相談してみてください。あなたの“暮らし”がもっと心地よく、豊かに変わる第一歩になるはずです。
