家を建てるなら家を建てたい!とちぎの住まいづくり

「坪単価」の落とし穴?賢い新築コストの見極め方

  建築コラム

「坪単価」を解説します

家づくりを考え始めると、よく目にするのが「坪単価」という言葉。多くの住宅会社や不動産情報では、価格の目安として坪単価が使われています。しかし、「坪単価〇〇万円」という情報だけを頼りに予算を組んでしまうと、想定外の出費に悩まされることも少なくありません。実は、坪単価には定義のあいまいさや計算方法の違いがあり、正しく理解しないと家づくりのコストを正確に把握することが難しくなります。本記事では、坪単価の正体や見落としがちな注意点を解説しながら、賢く新築コストを見極めるためのポイントをわかりやすくご紹介します。

坪単価とは?基本の意味を正しく理解しよう

「坪単価」とは、建物1坪(約3.3㎡)あたりの建築費用のことを指します。たとえば、建物の延床面積が30坪で、建築費が1,800万円であれば、坪単価は60万円という計算になります。

計算式 建築費 ÷ 延床面積(坪)= 坪単価

一見すると、費用の目安として非常に便利な指標ですが、その裏には多くの“曖昧さ”が潜んでいます。業者ごとに計算方法や含まれる内容が異なるため、単純に金額だけで比較することはできません。

なぜ「坪単価」だけで家の価格は決められないのか

一言で「坪単価」といっても、次のような違いによって実際の建築費に大きな差が出ることがあります。

  • 延床面積か施工面積かの違い
  • 設備や仕様のグレード差
  • 含まれている工事内容 (基礎、外構、照明、など)
  • 諸経費 (設計費、申請費、地盤改良費など)の有無

つまり、同じ「坪単価60万円」の家でも、A社とB社では完成した家のクオリティや実際に支払う総額がまったく異なることもあるのです。

坪単価の落とし穴1: 延床面積と施工面積の違い

坪単価を計算する際に用いられる面積には、主に以下の2種類があります。

  • 延床面積: 各階の床面積を合計したもの(一般的に使われる)
  • 施工面積: 玄関ポーチやバルコニー、吹き抜けなどを含むことがある

延床面積で計算すれば坪単価は高めに、施工面積で計算すれば安く見せることができるため、広告上の見せ方に差が出ます。この違いを知らずに比較すると、「安いと思ったら想定より狭かった…」という落とし穴に陥ることも。

坪単価の落とし穴2: 含まれる費用の範囲が異なる

坪単価に含まれる費用は、住宅会社によって大きく異なります。たとえば、以下の項目が含まれていないケースも少なくありません。

  • 設計費・申請費用
  • 地盤調査・改良費用
  • 外構工事(駐車場やフェンスなど)
  • 照明器具やカーテンレール
  • 仮設工事費(足場や仮設トイレなど)

これらが「別途工事費」扱いになると、最終的な建築費が大きく膨らんでしまいます。

坪単価の落とし穴3: オプション・仕様の違い

キッチンやバスルームなどの水回り、床材、断熱材、サッシの性能など、住宅の快適性や耐久性を左右する設備・仕様は、住宅会社ごとに大きく異なります。

「坪単価が安い」と思って契約したものの、理想の仕様に変更するためにオプション費用が数百万円単位で追加されることもよくある話です。

総費用で比べるのが賢い!本当のコスト感のつかみ方

本当に家づくりのコストを比較したいのであれば、「坪単価」ではなく**「総額ベースでの見積もり比較」**が鉄則です。

総額比較でチェックすべきポイント

  • 建物本体価格
  • 含まれる工事内容(基礎・屋根・外壁など)
  • 標準仕様の明細
  • オプション費用の範囲と単価表
  • 諸経費の内訳
  • 外構費やインテリア関連費用

総額での比較をすれば、各社の価格設定の傾向や隠れた費用が明らかになり、「安く見えて高い家」「高そうで実はお得な家」の見極めができます。

建築費以外にかかる費用も忘れずに

家づくりでは建築費以外にも、以下のような**「その他費用」**がかかります。

  • 土地取得費用: 土地代+仲介手数料+登記費用など
  • 融資関連費用: 住宅ローン手数料、保証料、団信保険料など
  • 火災保険・地震保険: 建物引き渡し時に一括支払いが一般的
  • 引越し・仮住まい費用: 建て替えや転居に伴う費用
  • 家具・家電の購入費用: 新居にあわせた買い替えが発生しやすい

これらを含めた**「トータル予算」**を組んでおくことで、無理のない住宅購入計画が立てられます。


坪単価に惑わされず、トータルコストで判断を
「坪単価〇〇万円」という情報は、家づくりの“参考”にはなりますが、“決め手”にはなりません。広告に出ている坪単価の安さに惹かれて話を進めた結果、最終的な総額が当初予算を大幅に超えてしまうというケースも少なくありません。

賢く家を建てるためには、**「総額ベースでの見積もり比較」と「費用に含まれる項目の明確化」**が何より重要です。 新築住宅は一生に一度の大きな買い物。情報を鵜呑みにせず、納得できるコストで理想の家を手に入れましょう。
\Share/
おすすめ記事
\ PR /
新築プラン比較サービスはこちら
栃木県内の不動産情報
とちぎの企業PR一覧
いいっぺとちぎ
注文住宅 【施工事例】
Contents
一括資料請求
登録建築会社募集
  • mini ico家を建てたい!とちぎの住まいづくり
    ©2022 とちぎの住まいづくり All rights reserved.
    運営:すまいポート21宇都宮本店