家を建てるなら家を建てたい!とちぎの住まいづくり

新築一戸建てを建てる時は耐震性能を確認したほうが良い?

  建築コラム

一戸建ての耐震性について

地震大国とも呼ばれる日本では、家を建てる上で耐震性は必要不可欠な要素です。日本列島の特性を踏まえ、地震に備えることは、安全な生活基盤を確保するために重要です。本記事では、新築の一戸建てにおける耐震性について、基本的な知識や主要な工法、耐震等級の重要性、耐震補助金制度などについて解説します。これにより、生命や資産を地震の脅威から守るための第一歩を踏み出せることを目指します。

耐震基準と耐震等級

日本では、1981年の建築基準法改正以降、耐震基準が大きく見直され、震度6〜7程度の大規模地震でも建物が倒壊しないことを目的としています。さらに、2000年には耐震等級が導入され、建物の耐震性能を3段階で評価する制度が確立されました。

耐震等級1建築基準法を満たす最低限の耐震性能。数十年に一度の中規模地震や数百年に一度の大地震で倒壊しないレベル。
耐震等級2等級1の1.25倍の強度。主に学校や病院などの避難施設で求められる基準。
耐震等級3等級1の1.5倍の強度。警察署や消防署など、防災拠点となる建物で採用される基準。

新築の一戸建てでは、耐震等級2以上を選ぶことで、地震に対する安全性をより高めることができます。また、日本では建築基準法に基づき、すべての新築住宅は最低限の耐震基準を満たすことが法律で義務付けられています。このため、新築の一戸建ての場合、耐震基準を満たしていない建物を建設することはできません。これにより、新築住宅は基本的に地震に強い構造であることが保証されています。

耐震補助金制度

日本各地の自治体では、耐震性向上のための補助金制度を提供しています。以下に一般的な補助金の例を挙げます。これらの制度を活用することで、より経済的に耐震性の高い住宅を実現できます。

  • 耐震診断補助: 既存住宅の耐震診断費用を一部補助する制度。診断結果に基づき改修の必要性を判断できます。
  • 耐震改修補助: 耐震改修工事費用を一部補助する制度。補助金額は自治体ごとに異なりますが、数十万円から場合によっては100万円以上支給されることもあります。
  • 新築住宅向け補助: 一部の自治体では、耐震等級2以上を取得した新築住宅に対し、補助金や税制優遇を提供しています。

耐震のアドバイス

新築の一戸建てを計画する際は、耐震性を最優先事項の一つとして考慮しましょう。地震のリスクが高い日本では、住まいの耐震性を十分に確保することが、家族の安全を守る上で欠かせません。以下のポイントを参考に、慎重に計画を進めてください。

  1. 信頼できる建築業者の選定
    耐震基準をしっかり満たした設計・施工を行う業者を選びましょう。具体的には、過去の施工実績や顧客の評価を調査し、業者が採用している耐震工法や使用材料について質問することで、その信頼性を確認できます。また、耐震等級取得のサポートを行う業者を選ぶことも重要です。
  2. 耐震等級の確認
    建築予定の住宅が耐震等級2以上を取得しているかを確認することを強くお勧めします。耐震等級は住宅の耐震性を客観的に示す指標であり、等級が高いほど安心感が増します。さらに、設計段階で構造計算書を確認することで、具体的な耐震性能を確かめることができます。
  3. 補助金の活用
    自治体が提供する補助金制度を事前に調査し、活用することで費用を抑えつつ耐震性の高い住宅を実現できます。補助金申請には期限がある場合も多いため、早めに情報収集を行い、計画段階で申請手続きに取り掛かることが大切です。

CHECK耐震性の高い住宅は、家族の安全を守るだけでなく、万が一の災害時にも安心感を提供します。また、将来的な資産価値の維持や、地震保険の割引などの経済的なメリットも享受できます。専門家のアドバイスを受けながら、地震に強い住まいの実現を目指しましょう。

\Share/
おすすめ記事
\ PR /
新築プラン比較サービスはこちら
栃木県内の不動産情報
いいっぺとちぎ
買えるモデルハウス
注文住宅 【施工事例】
Contents
一括資料請求
登録建築会社募集
  • mini ico家を建てたい!とちぎの住まいづくり
    ©2022 とちぎの住まいづくり All rights reserved.
    運営:すまいポート21宇都宮本店