家を建てるなら家を建てたい!とちぎの住まいづくり

住宅ローン控除の基礎知識:条件から申請方法まで徹底解説

  補助金・給付金

住宅ローン控除を知ろう

住宅購入時の大きなメリットのひとつが「住宅ローン控除」です。この制度を活用することで、長期間にわたり税金の負担を軽減できるため、多くの方にとって魅力的な制度です。しかし、適用条件や申請方法について詳しく理解している方は意外と少ないかもしれません。本記事では、住宅ローン控除の基本から条件、申請方法、必要書類まで詳しく解説します。

住宅ローン控除とは?

住宅ローン控除(正式には「住宅借入金等特別控除」)は、自宅の購入や新築、またはリフォームに伴い住宅ローンを利用した場合に、一定の条件を満たせば所得税の控除を受けられる制度です。控除額はローン残高や年収、取得した住宅の種類によって異なります。

この制度の目的は、住宅取得の支援と経済の活性化です。控除額は原則として毎年のローン残高の一定割合が計算され、その金額が所得税から差し引かれます。また、所得税で控除しきれない分は、住民税からも一部控除される仕組みになっています。

住宅ローン控除の条件は?

住宅ローン控除を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。以下に主要な条件を挙げます。

1. 住宅の種類と用途

  • 自分または家族が住むための住宅であること。
  • 投資用や賃貸用の住宅は対象外。

2. 住宅の取得や工事の条件

  • 住宅を新築、購入、または一定条件を満たしたリフォームが対象。
  • 新築の場合、床面積が50㎡以上(2024年以降、一部の条件で40㎡以上の場合も適用)。
  • 床面積の2分の1以上が居住部分であること。

3. ローンの条件

  • 金融機関等から借りたローンであること。
  • 借入期間が10年以上であること。

4. 年収の条件

  • 控除を受ける年の合計所得金額が3,000万円以下であること。

5. 居住開始の期限

  • 原則として控除を受けたい年の12月31日までに住宅に居住を開始する必要があります。

控除の受け方は?やり方はどうする

住宅ローン控除を受けるためには、以下の手順を踏む必要があります。

1. 初回申請は確定申告で行う

住宅ローン控除を初めて受ける場合、必ず確定申告を行う必要があります。これは給与所得者であっても同じです。

2. 翌年以降は年末調整で対応

2年目以降は、勤務先の年末調整で控除を受けることができます。ただし、控除期間中に転職や住所変更がある場合は再度確定申告が必要になる場合があります。

3. 控除額の計算方法

控除額は住宅ローン残高に一定の控除率(通常は1%)を掛けて計算されます。例えば、ローン残高が3,000万円で控除率が1%の場合、控除額は30万円になります。この金額が所得税から差し引かれます。

手続きに必要な書類はなにがあるの?

1. 確定申告に必要な書類

  • 確定申告書(税務署またはe-Taxで取得可能)
  • 住宅借入金等特別控除額の計算明細書

2. 住宅に関する書類

  • 住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書(金融機関から発行)
  • 住宅の登記事項証明書または登記簿謄本
  • 売買契約書や工事請負契約書の写し

3. 居住証明書類

  • マイナンバーが記載された本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)
  • 住民票の写し

4. その他必要な書類

  • ローンを受ける際に発行される金銭消費貸借契約書

これらの書類を不備なく準備することが、スムーズな申請の鍵となります。


まとめ住宅ローン控除は、住宅購入やリフォームを計画している人にとって、大きな経済的メリットをもたらす制度です。しかし、制度の適用条件や申請手続き、必要書類を正しく理解していないと、控除を受けられない可能性もあります。本記事で紹介したポイントを参考に、しっかりと準備を整え、賢く制度を活用しましょう。
\Share/
おすすめ記事
\ PR /
新築プラン比較サービスはこちら
栃木県内の不動産情報
いいっぺとちぎ
買えるモデルハウス
注文住宅 【施工事例】
Contents
一括資料請求
登録建築会社募集
  • mini ico家を建てたい!とちぎの住まいづくり
    ©2022 とちぎの住まいづくり All rights reserved.
    運営:すまいポート21宇都宮本店